電気主任技術者試験の難易度・合格率・日程など
資格名 | 電気主任技術者 |
---|---|
評価【第三種】 |
|
資格種別 | 国家資格 |
資格法令 | 業務独占資格、必置資格 |
資格区分 | 第一種、第二種、第三種 |
受験資格 | 誰でも受験できます |
試験方法 | 筆記試験 |
試験場所 | 全国各地 |
試験日程 | 第一種、第二種:9月(一次試験)、11月(二次試験) 第三種:9月 |
申込期間 | 5月中旬~6月上旬 |
合格発表 | 第一種、第二種:10月中旬(一次試験)、翌2月中旬(二次試験) 第三種:10月下旬 |
受験料 | 第一種:12,800円 第二種:12,800円 第三種:5,200円 ※インターネット割引あり |
問い合わせ先 | 一般財団法人 電気技術者試験センター |
概要
電気主任技術者とは、電気設備・電気工作物における工事や維持、管理、運用などの保安監督者で電気保安の責任者で、発電所や変電所、それに工場、ビルなどの受電設備や配線など、電気設備の保安監督として従事することができます。
試験は第一種、第二種、第三種の3つの区分に分かれており、一種では全ての事業用電気工作物を扱うことができ、第二種では電圧17万ボルト未満、第三種では5万ボルト未満の電気工作物を取り扱うことができます。
尚、電気設備を設けている事業主は、工事・保守や運用などの保安の監督者として、電気主任技術者を選任しなければならないことが法令で義務づけられていますので、そういった意味でも需要の高い資格と言えるでしょう。
試験内容
多数ありますので、電気技術者試験センターのホームページをを参照して下さい
免除科目
一種、二種、三種ともに科目合格制なので、合格科目においては、その後2年間は免除されます
合格基準
およそ60%以上の得点率
受験者数・合格率
2016年
区分 | 受験者数 | 合格率 |
---|---|---|
第一種1次 | 1,519人 | 21.8% |
第一種2次 | 581人 | 12.9% |
第二種1次 | 6,521人 | 22.3% |
第二種2次 | 2,364人 | 19.4% |
第三種 | 46,552人 | 8.5% |
2015年
区分 | 受験者数 | 合格率 |
---|---|---|
第一種1次 | 1,563人 | 25.6% |
第一種2次 | 608人 | 17.3% |
第二種1次 | 6,418人 | 24.9% |
第二種2次 | 2,406人 | 24.2% |
第三種 | 45,311人 | 7.7% |
試験の難易度
かなり難しい試験に分類されます。
試験の勉強
勉強法 | 電気主任技術者 勉強法 |
---|---|
テキスト | – |
問題集 | – |
通信講座の紹介
かなり難しい試験になりますし、市販で売っているテキストもそれほどないので、独学での取得はかなり困難です。
かと言って、スクールに通う費用も時間も無い方にはヒューマンアカデミーの「電気主任技術者 電験三種受験講座」をお勧めします。
こちらの講座はテキストだけではなくDVD-ROMを活用した学習カリキュラムも組まれているので、これから初めて勉強される方でも効率よく学習することができます。
受講料も3万円程なので経済的です。
資格を活かせる仕事
電気主任技術者は社会的評価が高い資格と言えますので、就職や転職の際には大きな武器となります。
参考までに、電気主任技術者の平均年収は450万円程度なので、普通のサラリーマンとさほど変わりません。資格の取得までかなり苦労する割に収入は低いですね。
口コミ・体験談
お勧め度 ★★★★★5
小杉 50代男性(会社員)
2015年6月14日
運よく合格してからは電装を含めて電気関係の仕事が自分に集まるようになってきたので、やりがいにもなりました。電気に対して感電すると思っている人が多かったので関連する知識もあり、優越感を覚えました。