浄化槽管理士試験は誰でも受験することができますが、近年の合格率は20~25%程で決して簡単な試験ではありません。
一般的に資格を取得する際には、試験を受験して合格する必要がありますが、浄化槽管理士に関しては、一般の試験の他に環境大臣からの指定により、日本環境整備教育センターが実施している講習を受講することで資格を取得することも可能です。
※講習でも考査試験に合格する必要があります(詳しくは下記参照)
浄化槽管理士の一般試験の基本情報は「浄化槽管理士試験の難易度・合格率・試験日など」で確認してもらうとして、ここでは講習内容について解説していきたいと思います。
スポンサーリンク
浄化槽管理士の講習について
昭和58年5月18日、浄化槽によるし尿等の適正な処理を図り生活環境の保全及び公衆衛生の向上に寄与することを目的として浄化槽法が制定されました。
この法律では浄化槽の保守点検業務に従事する者の資格として「浄化槽管理士」の制度を設け、国家試験又は講習による資格取得の方法が定められました。
浄化槽法第45条第1項第二号に規定する浄化槽の保守点検に関して必要な知識及び技能に関する講習として、環境省関係浄化槽法施行規則第52条に基づき、環境大臣より当教育センターが指定講習機関として指定され、実施するものです。
こちらは日本環境整備教育センターの公式サイトから引用した講習の趣旨を説明した文面になります。
浄化槽管理士は誰でも受験でき合格することで浄化槽管理士としての業務を行うことができますが、できれば講習を受講してしっかりとした知識を身に付けてから業務にあたってほしいという思いから講習を実施しています。(勝手に解釈)
スポンサーリンク
講習を受講する一番の目的
もちろん、講習を受講してしっかりとした知識を身に付けるという目的はありますが、一番の目的は何と言っても浄化槽管理士の資格を取得するのに最も確実な方法だということです。
講習ルートであれば、一般の試験は無く、講習の最終日に実施される考査試験に合格することで資格を取得することができます。
下記でも説明していますが、講習の受講期間は13日間なので、知識ゼロから最短2週間足らずで国家資格を取得できるのは大きなメリットですよね。
誰でも受講できるのか?
はい、誰でも受講できます。
そもそも浄化槽管理士試験も誰でも受験できますから
講習ではどんなことを学ぶのか
当然ですが、試験に直結したカリキュラムが組まれています。
13日間(80時間)で最終日に2時間の試験を実施します。
1日目 | オリエンテーション、浄化槽概論 |
---|---|
2日目 | 浄化槽概論、浄化槽行政概論 |
3日目 | 浄化槽の構造及び機能 |
4日目 | 浄化槽の構造及び機能 |
5日目 | 浄化槽の構造及び機能 |
6日目 | 浄化槽の構造及び機能、浄化槽の点検・調整及び修理、工事概論 |
7日目 | 浄化槽の点検・調整及び修理 |
8日目 | 水質管理、浄化槽の点検・調整及び修理 |
9日目 | 浄化槽の点検・調整及び修理 |
10日目 | 浄化槽の点検・調整及び修理 |
11日目 | 浄化槽の点検・調整及び修理 |
12日目 | 水質管理、清掃概論 |
13日目 | 考査(試験) |
※東京都の場合
内訳としては、浄化槽概論8時間、浄化槽の点検、調整及び修理30時間、 浄化槽行政4時間、 水質管理10時間、 浄化槽の構造及び機能22時間 、浄化槽の清掃概論2時間、 浄化槽工事概論4時間になります。
講習は9時~17時がベースになります。(学校の授業みたいですね)
既に浄化槽整備士資格を取得している方は、浄化槽概論と浄化槽工事概論が免除となります。
講習を受講しても落ちることはあるのか?
皆さん気になるのはここだと思います。
講習では考査試験をパスすることで資格を取得できますが、では考査試験はどういった内容なのか?試験に落ちることはあるのか?を考えていきます。
まず試験内容については、当方を含めて周りでも講習を受講したことがある人がいないので、分かりません。ネットで調べても実際に講習を受けた感想を述べている記事は見当たりませんでした。
次に試験に落ちた人はいるのかですが、古いデータにはなりますが2012年度の講習受講者の合格率が85.2%というデータがあります。
一般受験者の合格率が20~25%程になるので遥かに高い合格率だと言えるでしょう。
しかし100%ではないので、講習を受講することで必ず合格して資格を取得できるということではなさそうです。
試験内容は大差ない・・はず
一般の試験と講習の試験で、試験の難易度を変えてしまうと資格取得者のレベルに差が出てしまうので、試験内容に大きな大差はないと考えられます。
では、なぜ合格率が飛躍的アップしているのか?
その理由は講習で試験対策をバッチリするからだと考えられます。試験日を除いた直近12日間でしっかり勉強すればそりゃ受かりますよね。
具体的な試験内容をどこまで教えてもらえるのかは分かりませんが、講習実施者も受講はしたけど合格率が低いとなると誰も受講してくれなくなるので、かなり試験に特化した講習を受けられるのではないかと思います。
あとは、受験者が少なく一般で受験する場合に確立された勉強法がなかなか無いという点も一般受験の合格率を下げている一つの要因になっていると思います。
受講料はちょっと高額
気になる受講料ですが、129,700円になります。試験料も含まれます。(一部免除の方は120,200円)
一般で受験する際の受験料が20,200円になるので、実質10万円ほどになりますね。
勤務している会社から受講する場合は、費用を負担してもらえると思いますが、個人で受験する場合は10万円はなかなか手が出ないですね。
実際に、受講料がネックになって講習を断念する受験者も数多くいるみたいです。
ただ、80時間の比較的長期の講座で13万円ほどと考えればさほど割高感はないですね。
13万円も払ったら家賃が払えないよ~~!
講習を受講して試験に落ちたら悲劇でしかないですね・・・。
講習場所や日程は?
2018年度の実績でいえば、宮城県、茨城県、東京都、愛知県、大阪府、福岡県、大分県で実施されています。
日程については、東京都であれば2~3ヶ月に1回ペースで実施されていますが、その他の地域では基本的に年1回(大阪府は2回)しか実施されていません。
恐らく年度により日程が異なると思いますので、詳しくは日本環境整備教育センターの公式サイト内にある「浄化槽管理士講習のご案内」をご覧ください。