ダム管理技士は、一般財団法人水源地環境センターが実施してきた資格試験です。平成17年度からは国土交通大臣が認定する資格を、同センターが実施している形になっています。
ダムそのものやダム周辺の法律知識、器械、器具と言ったことから、ダム貯水池の状態を正しく把握するのに必要な水質汚濁の知識や、気象のダムへの影響などについての知識が問われます。
現在、この資格取得者はダム管理の現場で活躍しており、資格保有者は、利水ダムの管理主任技術者になる際に必要となる実務経験年数が短くなります。
試験は学科試験と実技試験があります。学科試験合格者のみが実技試験に進むことができます。
実技試験では、ダム洪水時を想定してダム管理用制御処理設備をどう操作するかを見られたり、ダム管理に必要な計算力や判断力を確かめられたりします。
ダム管理技術士とは
資格名 | ダム管理技術士 | ||
---|---|---|---|
人気 | 調査中 | 将来性 | 調査中 |
就・転職 | 調査中 | 難易度 | 調査中 |
主な対象者 | 小学生 中学生 高校生 大学生 専門生 社会人 その他 | ||
資格種別 | 民間資格 | ||
ジャンル | 建築・不動産 | ||
資格区分 | なし | ||
受験資格 | 満21 才から65 才までで尚且つ下記条件(実務経験)をクリアする必要があります。 【大学(短大)、高等専門学校卒業者】 土木工学に関する課程を修めて卒業した場合:2年以上 それ以外:3年以上 【高等学校卒業者】 土木工学に関する課程を修めて卒業した場合:3年以上 それ以外:4年以上 【それ以外】 8 年以上(うち、ダム管理業務が 3 年以上) | ||
試験日程 | 試験は年1回実施 【学科】7月下旬(年1回) 【実技】10月上旬~12月上旬の中で3日間 | ||
試験場所 | 【学科】東京(水道橋) 【実技】一般財団法人 全国建設研修センター | ||
試験内容 | 学科試験(択一式、○☓式、記述式)、実技試験 | ||
免除科目 | 当該年度の学科試験に合格し、実技試験に不合格となった者については、次年度に限り学科試験を免除 | ||
合格点 | 非公開 | ||
受験料 | 【学科】10,000円【実技】46,000円 | ||
難易度 | 調査中 | ||
登録・更新 | ダム管理技士登録簿に登録することでダム管理技術士として業務をすることが可能。資格の有効期間は5年間。 | ||
仕事 | ダム管理支援業務で活躍することができます。 | ||
口コミ | 0件(口コミ投稿) | ||
問い合わせ | 一般財団法人 水源地環境センター | ||
関連資格 |
ダム管理技術士の試験日
2018年度試験
【試験日】
<学科>2018年7月27日(金)
<実技>2018年10月上旬~12月上旬の中で3日間
【申込期間】
2018年4月2日~5月18日
ダム管理技術士の試験内容
学科試験
- ダムに関する法律制度に関する事項
- ダム及びその附帯設備並びにダムを操作するために必要な機械、器具等に関する事項
- ダム貯水池における水質汚濁、地すべり、堆砂等に対する対策に関する事項
- ダムを操作するために必要な気象及び水象に関する情報の収集及び解析並びにダムの操作に関する事項
実技試験
学科試験合格者のみ受験可能です。
ダム管理用シミュレータによる洪水時等のダム操作、管理に必要な予測計算、判断力等について、3 日間にわたり実施されます。