労災事務管理士技能認定

  • URLをコピーしました!
労災保険や自賠責保険の知識を深めることができる試験!
労災事務管理士技能認定試験とは

労災事務管理士技能認定試験は、労災・自賠責保険に関わる制度や算定方法、請求法についての正しい知識を有することを証明する資格試験です。

一般の診療報酬とは請求方法や点数など異なる点も多い労災・自賠責保険の知識は、より専門的な知識が求められます。

労災事務管理士技能認定試験を受験することで、労災・自賠責保険についての給付内容や請求書の種別、記載方法といった知識を正しく身につけることができ、また合格者には労災事務管理士の称号が与えられます。

スポンサーリンク

目次

労災事務管理士技能認定試験の分析

人気
なし
1
2
3
4
5
ある
就・転職
使えない
1
2
3
4
5
使える
試験難易度
易しい
1
2
3
4
5
難しい
主な対象者
小中学生
高校生
大学専門
社会人
その他

当サイト独自の見解です

人気

受験者数の発表はありませんが、Twitterでのつぶやきが極めて低いところを見ると人気は薄い。まだできたばかりの資格なのでこれからに期待。

就職・転職

比較的新しい資格になるので、そもそも面接官が知らないパターンが多いでしょう。聞かれた時にどうアピールできるのかがポイント。

試験難易度

在宅試験になるので一般の試験に比べると難易度は低め。ただ合格基準は85%以上になるので苦手な科目を作らず勉強を進めることが必要になります。

お勧めする人

ピンポイントな資格になるため、学生よりは既に医療事務関係の実務経験がある方にお勧め。労災や交通事故などに力を入れている職場では活躍が期待できる。

スポンサーリンク

労災事務管理士技能認定試験の基本情報

資格種別民間資格
ジャンル医療・心理
資格区分なし
受験資格なし
試験日程7月・1月の第4土曜日翌日(日曜日)
試験方法在宅試験
免除科目なし
試験場所在宅
受験料6,000円
登録・更新なし
問い合わせ技能認定振興協会
関連資格医療事務管理士
医療事務検定
診療報酬請求事務能力認定試験
調剤事務管理士

労災事務管理士技能認定試験の試験日程

2021年度試験

試験日申込期間合格発表
2021年7月18日(日)5月1日〜6月28日試験実施後1ヵ月以内
2022年1月23日(日)未定試験実施後1ヵ月以内

労災事務管理士技能認定試験の試験内容

出題形式

学科試験(選択式)、レセプト点検(選択式)

出題範囲

法規(医療保険制度、労災保険制度、公務災害、自動車損害賠償保険法等についての知識)
受付から請求までの流れ、様式の種類と記載方法に関する知識、診療費の算定とレセプト作成に関する知識

合格点

85%以上の得点

労災事務管理士技能認定試験の受験者数・合格率

  • 受験者数は不明
  • 合格率は50%前後

労災事務管理士技能認定試験の難易度

労災業務の経験がなくとも受験ができるので、それほどハードルは高くありませんが、一般的な診療報酬請求とは請求方法や点数が異なり、より高度な専門知識が求められます。

なので、医療機関で勤務経験がある等、医療事務の知識をある程度持っていた方が有利でしょう。

合格基準は85%以上の得点とやや高いため、難易度もやや高めに感じます。しかし、試験は在宅で行うことができるため、資料を参照することも可能です。

ただ、まだ新しい資格試験なので、過去問題集などが少なく、試験対策の学習は難しいでしょう。

また、在宅試験で資料を参照することもできるので、採点はやや厳しめに行われているようです。

このため合格率は50%程度で、業務経験者でも難易度が高く感じる試験です。

しかく姫

合格するためには対策講座を受講し必要な知識をつけ、試験対策を行うことが必要になるでしょう。

資格取得者に難易度を聞いた
  • 在宅試験でしたが試験問題は結構なボリュームがありました。労災自体が確認すべき点が多くて大変で、もう一度受け直したくはないと思いました。(2019年試験)
  • まとまった時間のある時にテキストで学習するように意識しました。普段は200床以上の病院の外来で働いているので、診療所や入院のことになると勝手が違うと感じました。(2019年試験)

労災事務管理士技能認定試験の勉強法

勉強時間の目安
時間
~10
~30
~100
~300
300~
時間

他の医療事務資格のテキストでも代用できますが、試験は在宅でテキストを見ながら受けることができますので、専用のテキストを用意しておいた方がいいです。

資格侍

通信講座のソラストでは唯一の労災事務の通信講座を行っていますので、取得を目指すのであれば受講を考えてみてください。

ソラストの労災請求事務講座はこちら

資格を活かせる仕事

業務中のケガでの労災保険、交通事故での自賠責保険など、通常の健康保険以外での請求業務には専門知識が必要となるので、有資格者であれば医療機関への就職や転職に大きな強みになるでしょう。

また、すでに労災業務に携わっている場合には、資格取得で得た知識を新人育成の際に役立てることもできます。

医療事務職は専門職ではありませんが、資格を保有していることで資格手当が付く場合もあるので、給与や昇給に影響を与えます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次