子どもたちが野生の生きものに出会うことのできる「ビオトープ」に関する知識を問う試験です。
子どもたちのための取り組みを充実させより多くの自信と信頼を得るための「正しい知識や考え方」の確認します。
なお、資格名に「こども」と付いているので、子供を対象にした資格だと勘違いされるかもしれませんが、受験対象者はあくまで大人です。
スポンサーリンク
こども環境管理士試験の基本情報
資格種別 | 民間資格 |
ジャンル | 環境・自然 |
資格区分 | 1級・2級 |
受験資格 | なし |
試験日程 | 11月中旬(年1回) |
試験方法 | 筆記試験、口述試験(1級のみ) |
免除科目 | なし |
試験場所 | 【筆記試験】北海道、宮城、東京、愛知、大阪、福岡 【口述試験】東京 |
受験料 | 【1級】13,000円 【2級】8,000円 |
登録・更新 | なし |
主な対象者 | 小学生
中学生
高校生
大学生
専門生
社会人
その他 |
問い合わせ | 公益財団法人 日本生態系協会 |
【総合評価】(2級)
人気 : | 将来性: |
就転職: | 難易度: |
スポンサーリンク
こども環境管理士試験の試験日程
試験日 | 申込期間 | 合格発表 |
---|---|---|
筆記試験 2020年11月15日(日) 口述試験 2021年1月16日(土) | 6月1日~10月10日 | 未定 |
こども環境管理士試験の試験内容
出題形式
筆記試験(択一問題)、小論文、口述試験
出題範囲
自然環境に関する基礎知識、自然体験・生活体験を充実させる環境づくり(1級・2級共通)
合格点
非公開
こども環境管理士試験の合格率
2019年度試験の合格率は1級で約66%、2級で約66%
こども環境管理士試験の難易度
基本的な知識があれば取得できるため、難易度としては易しい部類の資格試験です。
実務経験も問われる1級では、より専門的な知識や経験が求められることにより難易度は上がりますが、それでも合格率は約66%と比較的高いので、他試験の1級に比べると難易度はかなり低いです。
実務経験から得た知識をきちんと身につけていれば、それほど難易度は高くありません。
しかし、1級では時事問題やその地域で見られる動植物についての問題など幅広い知識が問われるため、積極的に情報を求める姿勢も必要になるでしょう。
自然環境活動においてのリーダーや責任者としての働きを求められるため、口述問題では園や地域での活動の他、今後の目標などにも質問が及ぶので、的確に答えられるように取り組むことも大切です。
- 子どもたちに自然との触れ合いの中から学んでほしいと思い、取得を目指しました。保育園で働いているので、そんなにハードルは高くありませんでした。(2015年受験)
- こどもたちに自然のことや環境のことをきちんと伝えていきたいと思い受験しました。業務で得られない知識も多く、より深く知識を得ることができたと思います。(2016年受験)
- 毎日、移動の時や寝る前に1時間は必ず過去問を解くようにしました。興味のある分野なので勉強していて楽しかったです。(2017年受験)
こども環境管理士試験のテキスト紹介
エコネットの会員になることで過去問をダウンロードできるので、まずはどういった試験内容なのかご自身で確認してみて下さい。
⇒ エコネット会員のページ」
参考書籍として環境を守る最新知識がお勧めされています。
私たちの生活の基盤となる自然のしくみ、社会のさまざまな問題点、環境問題を解決するための考え方についてご確認ください。
こちらも参考書籍として紹介されています。
園庭ビオトープなどの身近な自然にくらす、危険な生きものについてご確認ください。
日本生態系協会の公式サイトでは勉強法が掲載されていますので参考にして下さい。
こども環境管理士試験の通信講座
四谷学院ではこども環境管理士講座を実施しています。2018年度実績にはなりますが通信講座受講者の合格率は100%となっていますので、学力に自信の無い方、どうしても資格を取得したい方は受講を検討してみて下さい。
資格を活かせる仕事
1級資格保有者であれば、専門的な知識と創意工夫の体験を持っているため、保育園や幼稚園などの保育施設だけでなく、地域の自然環境部門の責任者としても活躍が期待できます。
最近では子どもの環境づくりに対して力を入れている施設も多く、農園を設置していることもあります。
資格保有者はこうした施設への就職や転職で強いアピールとして使うことができるでしょう。