小型船舶操縦士免許資格とは
小型船舶操縦士免許は、20トン未満のエンジン付きの船(ボート、ヨット、水上バイクなど)を操縦する際に必要になる資格で、操縦できるエリアと船の大きさにより、「1級」「2級」「特殊」の3つの区分に分かれています。
試験は、身体検査と学科試験と実技試験に分かれており、先に身体検査に合格しなければ学科試験と実技試験に進むことができません。
毎年50,000人以上の多くの受験者がチャレンジしている資格でレジャー資格の代表と言っていい資格です。
また、小型船舶操縦士は「免許」になりますので、自動車免許と同様に定期的に更新講習を受けなければいけません。
スポンサーリンク
目次
小型船舶操縦士免許資格の基本情報
資格種別 | 民間資格 |
ジャンル | 車・船・航空 |
資格区分 | 1級、2級、2級(湖川小出力限定)、特殊 |
受験資格 | 【1級】17歳9ヶ月以上 【2級・2級(湖川限定)・特殊】15歳ヶ月以上 |
試験日程 | 受験地域により異なる |
試験方法 | 身体検査、学科試験、実技試験 |
免除科目 | なし |
試験場所 | 全国各地 |
受験料 | 【1級】 3,450円(身体検査)、6,600円(学科)、18,900円(実技) 【2級】 3,450円(身体検査)、3,550円(学科)、18,900円(実技) 【2級(湖川限定)】 3,450円(身体検査)、2,800円(学科)、15,000円(実技) 【特殊】 3,450円(身体検査)、2,900円(学科)、16,400円(実技) |
登録・更新 | 運輸局等に免許申請をすると、操縦免許証が交付。収入印紙1,500円(特殊)、1,800円(二級)、2,000円(一級)。5年毎の更新が必要。更新手数料9,780円(受講料・身体検査料など) |
主な対象者 | 小学生
中学生
高校生
大学生
専門生
社会人
その他 |
問い合わせ | 一般財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会 |
スポンサーリンク
小型船舶操縦士免許資格の試験内容
- 視力
-
視力(矯正視力を含む。以下同じ)が両眼共に0.5以上(一眼の視力が0.5未満の場合は、他眼の視野が左右150度以上、かつ視力が0.5以上)
- 色覚
-
夜間において船舶の灯火の色を識別できること(ただし、航行する時間帯の限定を受けようとする場合は、日出から日没までの間において航路標識の彩色を識別できること)
- 聴力
-
船内の騒音を模した騒音の下で300メートル離れた汽笛の音(音圧120dB)に相当する音を弁別できること(補聴器の使用可)
- 障害の有無
-
心臓疾患、視覚機能の障害、精神の機能の障害、言語機能の障害、運動機能の障害等の疾病、または身体機能の障害があっても軽症で業務に支障をきたさないこと。ただし、操縦する船舶の設備等についての限定を受けようとする場合は身体機能の障害の程度に応じた補助手段を講じて船舶の操縦に支障がないよう措置することができる。
小型船舶操縦士免許資格の受験者数・合格率
学科試験の合格率は95%程
小型船舶操縦士免許資格の難易度
難しい試験ではありません。