資格名 | ビジネス著作権検定 | ||
---|---|---|---|
人気 | 将来性 | ||
就・転職 【初級】 |
難易度 【初級】 |
||
資格種別 | 民間資格 | ||
ジャンル | 事務・ビジネス・経営 | ||
資格区分 | 初級、上級 | ||
受験資格 | なし | ||
試験日 | 【上級】6月上旬、11月中旬(年2回) 【初級】2月中旬、6月上旬、11月中旬(年3回) 直近の試験日はコチラ(下記) |
||
試験場所 | 札幌、仙台、東京、横浜、新潟、静岡、名古屋、大阪、広島、福岡 | ||
試験内容 | 筆記試験(択一式) 詳しくはコチラ(下記) |
||
免除科目 | – | ||
合格基準 | 【上級】70%以上の得点率 【初級】65%以上の得点率 |
||
受験料 | 【上級】5,000円【初級】7,800円 | ||
受験データ | コチラ(下記) | ||
難易度 | コチラ(下記) | ||
勉強法 | 公式ホームページ内に過去問や模擬問題が掲載されているので、まずはそちらで試験の概要を掴もう | ||
テキスト | ビジネス著作権検定のテキスト |
||
通信講座 | – | ||
登録・更新 | – | ||
仕事 | 弁理士事務所や弁護士事務所で活躍することができる | ||
口コミ | 0件(口コミ投稿) | ||
問い合わせ | (株)サーティファイ |
概要
ビジネス著作権検定とは「著検」とも言われており、企業や教育機関をはじめ、ビジネス実務や日常生活で必要とされる著作権についての基礎知識や著作権法および関連法規などの知識を問う試験で、「(株)サーティファイ」が実施している民間資格になります。
弁理士資格のステップアップとしてもチャレンジしやすい資格です。
試験日
第45回試験
【試験日】2019年2月10日(日)
【申込期間】2018年11月12日~1月20日
【合格発表】試験の約3週間後を目途に発表
試験内容
上級
ビジネスと法、著作物、著作者、著作者人格権、著作権、著作権の制限、著作物の保護期間、著作権の変動と著作物の利用、著作権の登録、著作隣接権、著作権の侵害と救済、著作権の周辺問題、著作権・著作隣接権に関する国際条約等、著作権ビジネス、著作物の製作を委託・受託する際の留意点、情報社会と情報モラル
初級
ビジネスと法、著作物、著作者、著作者人格権、著作権、著作権の制限、著作物の保護期間、著作権の変動と著作物の利用、著作権の登録、著作隣接権、著作権の侵害と救済、著作権の周辺問題、著作権・著作隣接権に関する国際条約等、著作物の製作を委託・受託する際の留意点、情報社会と情報モラル
受験者数・合格率
合格率は上級だと50%程、初級だと60%程
試験の難易度
法律に関する知識が全くない場合の勉強時間の目安は、初級で20時間、上級で50時間程度になります。
法律の登竜門である著作権に関する基礎知識を問う試験になるので、それほど難しい試験ではありません。