初めて就職するにあたり、社会人としてのマナーをある程度身につけておきたいと考えている学生さんは多いと思います。
そんな人におすすめの検定がワークルール検定です。働く際に必要となる法律などの知識を身につけていることが証明できる資格です。
もちろん学生だけでなく、社会人の人も受験している人が増えています。自分が知らなかった事を改めて知ったりします。
日本ワークルール検定協会が実施していて、初級と中級の2つがあります。
初級は誰でも受験することができ、マークシートになっています。出題される内容は労働基準法や労働契約法などの働く事に関しての法律です。
中級も同様の内容が含まれますが、初級検定に合格していないと受験できません。
中級ではさらに深く事例も取り入れられてきますので、企業で総務人事などを担当されている人も受験すればスキルアップに繋がるでしょう。
試験のための勉強法は、公式テキストや参考テキストを用いて行うのが良いでしょう。
ワークルール検定とは
資格名 | ワークルール検定 | ||
---|---|---|---|
人気 | 将来性 | ||
就・転職 【初級】 | 難易度 【初級】 | ||
主な対象者 | 小学生 中学生 高校生 大学生 専門生 社会人 その他 | ||
資格種別 | 民間資格 | ||
ジャンル | 事務・ビジネス・経営 | ||
資格区分 | 中級、初級 | ||
受験資格 | 【中級】プレ検定か初級検定合格者 【初級】なし | ||
試験日程 | 【初級】6月、11月中旬(年2回) 【中級】6月(年1回) | ||
試験場所 | 北海道、東京、神奈川、新潟、岡山、和歌山 | ||
試験内容 | 筆記試験(マークシート方式) | ||
免除科目 | – | ||
合格点 | 70%以上の正解率 | ||
受験料 | 【中級】4,000円(講習込みで9,900円) 【初級】2,900円 | ||
登録・更新 | – | ||
仕事 | 総務や人事部で働いている方なら、業務に直結する部分もあるので資格を活かすことが可能。 | ||
口コミ | 0件(口コミ投稿) | ||
問い合わせ | 日本ワークルール検定協会 | ||
関連資格 | 社会人常識マナー検定、ビジネス実務マナー検定、ビジネス心理検定、働き方マスター |
試験日
2019年度試験
【試験日】2019年6月9日(日)
【申込期間】2019年3月11日~5月12日
【合格発表】2019年7月1日
試験内容
労働基準法、労働契約法、労働組合法、労災保険法など
受験者数・合格率
中級
時期 | 受験者数 | 合格率 |
---|---|---|
2018年6月 | 250人 | 65.2 |
初級
時期 | 受験者数 | 合格率 |
---|---|---|
2018年6月 | 662人 | 77.3% |
難易度
就活を控えた学生や新入社員など若手社員でも気軽にチャレンジできる資格ですが、労働基準法など法律に関わる試験がメインになるので、キチンと対策を立てなければ合格は難しいです。
勉強法
公式テキストと問題集が揃っているので、まずは問題集を解いてみて、解答を見ただけでは理解できなかった部分に関しては公式テキストを見て復習して下さい。
労働時間や休日などの部分は、アルバイトの経験がある方でしたら勉強しなくてもある程度理解できる部分多いと思うので、公式テキストを一から勉強することはあまりお勧めできません。
あくまで問題集をメインに勉強を進めていきましょう。