資格名 | 介護事務管理士 |
---|---|
評価 | |
資格種別 | 民間資格 |
資格区分 | なし |
受験資格 | 誰でも受験できます |
試験場所 | 全国各地(通信講座経由なら自宅受験も可能) |
試験方法 | 筆記試験(択一式[10問])、実技試験(レセプト作成・点検) |
免除科目 | – |
合格基準 | 【筆記試験】100点中で70点以上 【実技試験】各問題50%以上で尚且つ全て合計で70%以上 ※筆記と実技両方クリアで合格 |
受験料 | 6,500円 |
登録・更新 | – |
問い合わせ | JSMA技能認定振興協会 |
- 医療事務管理士(医療事務を目指すならコチラ)
- ケア クラーク(似たような資格だが介護事務管理士の方が認知度は高い)
- 福祉事務管理技能検定(2018年に診療報酬と介護報酬がどちらも改訂され専門知識を持った人材が求められている)
概要
介護事務管理士の資格は、技能認定振興協会(JSMA)が実施・管理している、介護報酬請求に関する知識を証明するための技能認定試験になります。
試験内容は、学科と実技があり、学科では介護報酬計算などの介護報酬請求に関する知識を問う問題が出題されます。一方、実技では、介護給付費明細書(レセプト)の点検作成や、介護給付費明細書の作成することで技能を問われます。
この認定試験に合格することで、「介護事務管理士」として認定され、就職や転職の際に有効になります。
試験日
奇数月の第4土曜日 (年6回実施)
2019年1月試験
【試験日】2019年1月26日(土)
【申込期間】2018年11月1日〜12月31日
【合格発表】試験の約1か月後を目途に発表
試験内容
テキストや資料の持ち込みが可能です。電卓も持ち込み可能ですが、電子手帳などの電子機器は持ち込み不可です。
筆記試験
- 法規(介護保険制度、介護報酬の請求についての知識)
- 介護請求事務(介護給付単位数の算定、介護報酬明細書の作成、介護用語についての知識)
実技試験
- レセプト点検問題(1問)
- レセプト作成問題(2問)
受験者数・合格率
時期 | 受験者数 | 合格率 |
---|---|---|
2017/7 | – | 58.5% |
2017/5 | – | 67.3% |
2017/3 | – | 56.9% |
2017/1 | – | 50.9% |
2016/11 | – | 62.2% |
2016/9 | 1,200人 | 61.9% |
2016/7 | 1,453人 | 53.1% |
2016/5 | 1,306人 | 63.9% |
2016/3 | 1,336人 | 57.3% |
2016/1 | 1,273人 | 50.8% |
2015/11 | 1,604人 | 44.3% |
試験の難易度
誰でも受験できる中で、半数ぐらいの受験者が合格している点を見るとそれほど難しい試験ではありません。
ただ、実技試験に関しては決められた時間の中でレセプト作成・点検の問題をクリアしていかなければいけないので、ある程度問題をこなして慣れておく必要があるので、受験を志してすぐに合格できるほど甘い試験ではありません。
試験の勉強法
鬼門になるのは実技試験なので、とにかく沢山のレセプトを書くことが重要です。
勉強法 | 介護事務管理士 勉強法 |
---|---|
テキスト | 介護事務管理士 テキスト |
問題集 | 介護事務管理士 過去問 |
資格を活かせる仕事
介護事務員として介護施設などで活躍することができます。
介護事務管理士の仕事に関しては、姉妹サイト「職業探しの広場(介護事務員)」で詳しく説明しています
受験者の口コミ
お勧め度 ★★★☆☆3
神奈川大学卒の介護職員 30代男性(会社員)
2017年2月28日
その後今の会社に転職して特に問題無い職場だったので士気を取り戻し受講期間ギリギリで取りました。
今の所資格は評価されてませんし直接介護する職員に取ってはややマイナーな論点が多いです。
管理職に昇進したりケアマネを取得したりするなら役に立つのではと思います。
お勧め度 ★★★☆☆3
水元 30代男性(会社員)
2015年7月15日
お勧め度 ★★☆☆☆2
高橋 40代男性(会社員)
2015年2月4日
現在働きながら事務職希望で転職活動していますが、やはり事務職は女性の方が圧倒的に有利になるらしく40を過ぎたおっさんには厳しいですね。
お勧め度 ★★☆☆☆2
神戸 30代女性(会社員)
2014年10月11日
ですので、今は介護事務管理士の恩恵をまだ受けていません・・・