資格名 | 砂利採取業務主任者 |
---|---|
評価 | |
資格種別 | 民間資格 |
資格区分 | なし |
受験資格 | 誰でも受験できます |
試験場所 | 各都道府県 |
試験方法 | 筆記試験(択一式) |
免除科目 | – |
合格基準 |
両方の基準を満たすこと |
受験料 | 8,000円 |
問い合わせ | 各都道府県の環境部など |
概要
砂利採取事業を行っている企業は、都道府県知事が認めている砂利採取業務主任者の資格を取得しているものを業務の際に選任する必要があり、砂利採取業務主任者の資格は各都道府県で実施されています。
試験は年1回開催されていますが、日程等は都道府県により異なっています。
製造産業局が所管の資格となっていて、選択式の問題が出題されます。
主任者の資格を持つものは砂利採取作業にあたり、どのような危険が予想されるのか、またそれらの防止、対処法、従業員に対する教育、現場監督業務、災害発生時の原因究明など様々な業務を行うことになります。資格取得で活躍できる場所は、建設、工事に関する業界が最も多いです。砂利採取に関する法律や技術についてが、試験で出題される項目です。
難易度はそれほど高くはないため、市販されている考書や問題腫で合格することが可能な資格です。
業界経験者であれば身についている知識もありますので取得しやすいでしょう。
試験日
11月中旬(参考)
試験内容
砂利の採取に関する法令、採石法、公害対策基本法、水質汚濁防止法、大気汚染防止法、火薬類取締法、砂利採取行為規制関係法、砂利の採取に関する技術的な事項
受験者数・合格率
年間受験者は700人程、合格率は30~50%程
試験の難易度
択一問題のみだし試験対策のテキストもあるので、数か月勉強すれば実務未経験の方でも十分合格可能です。
試験の勉強法
日本砕石協会のHP内に「砂利採取業務主任者試験の問題と解説」「砂利採取業務主任者試験の受験テキスト 」「砂利採取法関係法令集」がそれぞれ販売しているので利用して下さい。
問題と解説では、過去問の中から出題頻度の高い問題を選定して解説もしているので、合理的に勉強することが可能です。
受験テキストでは、砂利採取業務主任者として必要な知識をQ&A方式で丁寧に解説しているので、試験に利用するのはもちろん、実務でも活用することができるのでお勧めです。
これらのテキストはアマゾンでも販売していますが、中古品で古いテキストなのでお勧めできません。
勉強法 | 砂利採取業務主任者 勉強法(準備中) |
---|---|
テキスト | 日本砕石協会のHP |
問題集 | 日本砕石協会のHP |
資格を活かせる仕事
建築・土木業界で活躍することが出来ますが、企業認知度が低く、試験の難易度もそれほど高くないので、資格を取得したからと言って就職や転職で有利になるような資格ではありません。
受験者の口コミ
お勧め度 ★☆☆☆☆1
ながれん 40代男性(会社員)
2017年6月3日
試験対策はテキストを読んで過去問をやっただけで合格できました。発破の分野がない分、採石業務管理者より楽だった印象です。