資格名 | 土木施工管理技士 |
---|---|
評価 【2級】 | |
資格種別 | 国家資格(名称独占資格) |
資格区分 | 1級、2級 |
受験資格 | 【1級】 ・大学の土木、建築学科の指定学科卒業後、3年以上の実務経験 ・2級合格後、選任の主任技術者経験1年以上を含む3年以上の実務経験 など 【2級】 ・大学の土木、建築学科の指定学科卒業後、1年以上の実務経験 ・8年以上の実務経験 など |
試験場所 | 札幌、釧路、青森、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、岡山、広島、高松、福岡、那覇の13地区 |
試験方法 | 学科試験、実地試験 |
免除科目 | 特定の条件をクリアすることで学科試験の免除あり |
合格基準 | 得点が60%以上(1級、2級共) |
受験料 | 【1級】学科試験:8,200円、実地試験:8,200円 【2級】学科試験:4,100円、実地試験:4,100円 |
登録・更新 | – |
問い合わせ | 一般財団法人 全国建設研修センター |
概要
土木施工管理技士とは、施工管理技士の国家資格のうちの1つで、河川、道路、橋梁などの土木工事で、現場での工程・安全管理など施工管理計画に必要な技術上の管理などを行う技術者を認定する試験になります。
試験は現場監督としての知識を有する1級と、現場作業を行う2級に分かれており、2級は「土木」「鋼構造物塗装」「薬液注入」の3つの種別に分かれています。
試験日
試験は年1回実施されます。
【1級】7月(学科)・10月(実地)
【2級】7月(学科・実地)
2018年度試験
【試験日】
<1級>
学科:2018年7月1日(日)
実地:2018年10月7日(日)
<2級】
2018年2月23日(金)
【申込期間】
<1級>2018年3月16日~3月30日
<2級>2018年3月7日~3月22日
【合格発表】
<1級>7月(学科)・10月(実地)
<2級>7月(学科・実地)
試験内容
1級
土木工学、施工管理法、法規、施工管理法
2級
【土木】
土木工学等、施工管理法、法規、施工管理法
【鋼構造物塗装】
土木工学、鋼構造物塗装施工管理法、法規、鋼構造物塗装施工管理法
【薬液注入】
土木工学、薬液注入施工管理法、法規、薬液注入施工管理法
受験者数・合格率
学科の合格率は50%程
試験の難易度
国家試験の中ではかなり簡単な部類の試験になります。試験より受験資格を得る方が困難です。
試験の勉強法
市販の問題集やテキストが豊富にあるので、ベタですが過去問や練習問題を解いて分からない箇所は参考書やテキストを利用して細かく調べると言った勉強法が合格への一番の近道だと思います。
勉強法 | 土木施工管理技士 勉強法 |
---|---|
テキスト | 土木施工管理技士 テキスト |
問題集 | 土木施工管理技士 過去問 |
通信講座の紹介
通信講座でお勧めできるのが「ユーキャンの土木施工管理技士講座」と「ヒューマンアカデミーの1級・2級土木施工管理技士受験合格講座
」です。
どちらもお手ごろな費用で受講することができるので、独学での勉強に合わせて活用を検討してみて下さい。
資格を活かせる仕事
建築業界で土木施工管理技士として、土木工事の際に施工計画を立案し たり、 工事の現場で指揮管理を行ったりします。
収入に関しては、土木施工管理技士の平均年収は400~450万円程度になります。資格手当の対象になる資格になるので、1級で月額1~2万円、2級で月額5,000円~1万円程度の収入アップを期待できます。
受験者の口コミ
まだありません。