公益財団法人日本漢字能力検定協会が実施している試験が文章読解・作成能力検定試験です。
学校で団体受験されるケースも多い試験となっています。
日々の生活の中で、文章を読む事や書く事はとても沢山あります。文章でのコミュニケーションの場が広がっている中、正しく文章を書ける力、読める力はとても必要とされています。
ビジネスの場でもコミュニケーション力はとても重要視されますので、文章読解・作成能力検定を受験することでコミュニケーション力を高める事は仕事でも大いに役立ちます。
またこれから社会人になるという人も面接の場でしっかり自分の想いを伝えるために役立ったりしますので受験しておくと良いでしょう。
文章読解・作成能力検定を受けることで、相手に伝わりやすい文章を書ける能力が自然に身についていきます。文章力が向上すれば、営業マンなどは自身の成績を上げるのにも役立つでしょう。
検定は4級、3級、準2級、2級があります。基礎力、読解力、作成力の問題で構成されていて、総合的な文章能力が問われる試験となっています。2級から4級ともに200点満点中の70%程度が正しく回答できていれば合格となります。
一部の問題例が公式サイトにも紹介されていますので、ぜひチェックしてみてください。検定試験対策は公式テキストを用いて行う事ができます。
文章読解・作成能力検定とは
資格名 | 文章読解・作成能力検定 | ||
---|---|---|---|
人気 | 将来性 | ||
就・転職 【3級】 | 難易度 【3級】 | ||
主な対象者 | 小学生 中学生 高校生 大学生 専門生 社会人 その他 | ||
資格種別 | 民間資格 | ||
ジャンル | 教養・基礎 | ||
資格区分 | 準2級~4級(4区分) | ||
受験資格 | なし | ||
試験日程 | 【団体受験】年6回(2級のみ年4回) 【個人受験】2月(年1回) | ||
試験場所 | 【個人】東京、大阪 【団体】学校や団体が認めた会場 | ||
試験内容 | 筆記試験 | ||
免除科目 | なし | ||
合格点 | 200点満点とし、70%程度 | ||
受験料 | 【2級】4,000円【準2級】3,000円 【3級】3,000円【4級】2,000円 | ||
登録・更新 | – | ||
口コミ | 0件(口コミ投稿) | ||
問い合わせ | 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 | ||
関連資格 | – |
試験日
2019年度試験(個人)
【試験日】2020年2月16日(日)
【申込期間】2019年11月1日~1月17日
【合格発表】2020年3月27日~4月6日頃

これまでは団体受験のみでしたが、2018年2月試験より個人受験が可能になりました!今は東京と大阪のみの会場ですが今後は全国に広がっていくと予想されます。
試験内容
基礎力(語彙・文法)、読解力(意味内容・資料分析・文章構成)、作成力(構成・表現・総合)
難易度
2級
高等教育で高度な教養を主体的に身につけるために、あるいは、社会人として求められる文章作成を行うために必要な総合的な文章読解力及び文章作成力。
準2級
より高度な学習を目指すために、あるいは、実社会での有効なコミュニケーションを実現するために必要な文章読解力及び文章作成力。
3級
高校での積極的な理解・表現活動、知的言語活動のために、あるいは、実社会におけるコミュニケーション活動を行うために必要な文章読解力及び文章作成力。
4級
読む・書く活動を円滑に行い、基礎的な知的言語活動を行うために必要な文章読解力及び文章作成力。

こちらは日本漢字能力検定協会が発表している各級のレベルになります。これを見る限り2級でも大学生を対象にしているので難易度としてはそれほど高くありません。
受験者数・合格率
2級の合格率が20~30%ほど
勉強法
こちらの3つが日本漢字能力検定協会から発行されている文章読解・作成能力検定に対応したテキストになります。
公式テキストは80ページぐらいしかないので物足りない部分もありますが、試験に直結した内容になっているので購入しておきましょう。値段も500円程なので経済的にも安心です。
eラーニング講座
独学でも十分合格可能ですが、勉強に不安な方や試験対策だけではなく論理的文章力について詳しく学習したい方に向けて、2級のみですがeラーニング講座(全社員に必要な論理的文章力)も行っているので気になる方は受講を考えてみて下さい。

受講料も1万円以下なので経済的です。
資格を活かせる仕事
文章読解・作成能力検定は、日常生活からビジネスシーンまで幅広く活かせる試験です。
正しく文章を読み取る力や正しく伝える力はコミュニケーション能力があることの証明でもあるので、履歴書に記載することでその能力をアピールすることができます。
特にお客様とのやり取りが多い職種においてはコミュニケーション能力は重要視されますので、しっかり身につけておきたいですね。
学生も取得しておくと面接の際に面接官へのアピールができます。沢山の語彙も身につく検定なので、表現力も豊かになります。文章を作成する機会が多い仕事でも役立つでしょう。