作文検定は、特定非営利活動法人現代用語検定協会が主催している検定です。
受験コースは、幼児・小学校低中学年レベルのホップコース、小学校中高学年レベルのステップコース、小学校高学年・中学生レベルのジャンプコースがあります。コースを選択し、ホップコースであれば5級か6級、ステップコースであれば3級か4級、ジャンプコースであれば1級か2級、各コースの基準に満たない場合はチャレンジ級という級が与えられます。
また、各級ともに制限文字数は400文字以内、制限時間は40分です。ジャンプコースの級が取得できるところまで行くと、入試作文にも対応できる能力が身についていることを意味します。
作文検定とは
資格名 | 作文検定 | ||
---|---|---|---|
人気 | 将来性 | ||
就・転職 | 難易度 | ||
主な対象者 | 小学生 中学生 高校生 大学生 専門生 社会人 その他 | ||
資格種別 | 民間資格 | ||
ジャンル | 教養・基礎 | ||
資格区分 | ホップコース・ステップコース・ジャンプコース(チャレンジ級~1級) | ||
受験資格 | 誰でも受験できます | ||
試験日程 | 4月中旬、9月下旬(年2回) | ||
試験場所 | 自宅など(個人受験の場合)、学校や学習塾、企業、サークル等の特別会場(団体受験の場合) | ||
試験内容 | 課題を提出 | ||
免除科目 | なし | ||
評価基準 | 評価は内容、表現、表記・条件の3領域(12項目)をA、B、Cの3段階で採点 | ||
受験料 | 【ホップ・ステップ】2,160円 【ジャンプ】2,700円 | ||
登録・更新 | なし | ||
評価・評判 | 0件(口コミ投稿) | ||
問い合わせ | 特定非営利活動法人現代用語検定協会 | ||
関連資格 | ことわざ検定、小論文検定、四字熟語検定 |
試験日
2020年度試験はまだ未定です。
試験内容
- ホップコース:幼児・小学校低・中学年
- ステップコース:小学校中・高学年
- ジャンプコース:入試作文にも対応できる力を必要とする小学生や中学生
課題の文字数はどのコースも400文字以内で試験時間は40分
ホップコース
作文の楽しさを感じるためのコースになります。
「考える力」「表現する力」「書く力」を育成して認定。
ステップコース
文章で自分の気持ちを伝えることができる力を育成して認定。
A判定:3級
B判定:4級
C判定:チャレンジ級
ジャンプコース
具体的な根拠をもとに文章を組み立てる力を育成して認定。
A判定:1級
B判定:2級
C判定:チャレンジ級
受験者数・合格率
受験者数と合格率共に非公開
難易度
数学検定やことわざ検定の様な一般の試験に比べて正解がない試験になるので、文章力のあるお子さんでしたら正解のある試験より簡単に感じるでしょうし、型にはまった考えしかできないお子さんでしたら難しく感じるかもしれません。
こちらは一番上位のジャンプコースの解答例になりますので、こちらの文章から難易度を測ってください。
資格を活かせる仕事
受験レベル以外の級も受験が可能なので、当然のことながら、大人の方でも興味がある方はどなたでも受験が可能です。
教育に携われている方ならお分かりになるかと思いますが、作文は正確な答えが1つだけあるというものではないため、教科指導の中でも難しい部類のものです。
だから、指導の方向性を見失った時、子供の立場に立って作文を眺め、考えてみるという行為は壁を突き破るきっかけになります。
また、文章を書くことが苦手という方、日本語を勉強中という方、どのような仕事についても、文章を書かなければいけない場面があります。
さらに言えば、文章を書くという行為は、頭の中を整理しコミュニケーション能力を磨くきっかけにもなります。
仕事に活かせる資格の定義は人さまざまですが、自信の成長のためになる資格は全てそれに含むと考えると、この資格もまた意味のあるものなのではないでしょうか。