資格名 | 理科検定 | ||
---|---|---|---|
人気 | 将来性 | ||
就・転職 | 難易度 | ||
資格種別 | 民間資格 | ||
ジャンル | 教養・基礎 | ||
資格区分 | 1級、2級、3級、4級、5級、6級、7級、8級 | ||
受験資格 | なし | ||
試験日 | 毎月1回 | ||
試験場所 | 全国各地 | ||
試験内容 | 筆記試験 | ||
免除科目 | – | ||
合格基準 | 70%程度の正解率が基準 | ||
受験料 | 【1級】6,000円【2級】5,000円 【3級~8級】3,000円 |
||
受験データ | 受験者数、合格率共に非公開 | ||
難易度 | 試験の対象者としては、1級と2級は高校生、3級は中学3年生を対象にしており、区分が一つ下がるごとに対象学年も1学年ずつ低くなる。(8級だと小学校4年生) | ||
勉強法 | 通っている学校から受験する方が多いと思うので、自分で特に試験対策を立てる必要はない。 独学で勉強する際は、基本的に過去問を解いて問題に慣れていけば問題ない。必要であれば公式問題集を使ってとにかく問題を解こう。 |
||
テキスト | 理科検定 公式問題集 理科検定 過去問 |
||
通信講座 | – | ||
登録・更新 | – | ||
仕事 | 学生を対象にした資格になるので、仕事で活かすことは難しい。企業によっては就活の際に武器になることもあるが、難しい試験ではないので過度の期待は禁物。 | ||
口コミ | 0件(口コミ投稿) | ||
問い合わせ | 理科検定協会 |
概要
日本理科検定協会が実施している検定試験が理科検定です。
理科検定は、理数離れの進行を止めたいという願いと生涯学習への貢献のために開始された検定試験です。
理科検定は、8級から1級まであります。8級から6級は小学生の理科の学習内容、5級から3級が中学生の理科の学習内容、2級と1級は物理、化学、生物、地学と細かく分かれています。2級は高校の基礎レベル、1級が高校の応用レベルとなっています。
出題内容については、教科書で復習できるような内容となっているので、中学生レベルまでであれば合格しやすいでしょう。
理検には、級だけでなくスコアで理解度を評価する試験もあります。こちらはスコア30、40、60、100とコースが分かれています。
大学受験や高校受験のために導入している学習塾等もある検定です。
理科検定を受験することで、日常生活で役立つ知識、問題解決能力等も身につけることができます。
興味のある人、理科が好きな人はぜひ受験してみて下さい。