第1種圧力容器取扱作業主任者試験とは
日本ボイラ協会が実施している国家資格で、労働安全衛生法が定める第1種圧力容器を取り扱う際には、第1種圧力容器取扱作業主任者の中から選任する必要があります。
試験は、「化学設備関係第一種圧力容器」と「普通第一種圧力容器取扱作業主任者」に分かれ、各地の安全衛生技術センターで実施している、2日間にわたる技能講習を受講して修了試験に合格することで取得することができます。
スポンサーリンク
目次
第1種圧力容器取扱作業主任者試験の基本情報
| 資格種別 | 国家資格(業務独占資格、必置資格) |
| ジャンル | 保安・技術 |
| 資格区分 | 化学設備関係、普通 |
| 受験資格 | 【化学設備関係】化学設備関係ので5年以上の実務経験 【普通】なし |
| 試験日程 | 年3回~5回実施 |
| 試験方法 | 講習 |
| 免除科目 | – |
| 試験場所 | 全国各地 |
| 受験料 | 【化学設備関係】11,000円 【普通】17,000円 |
| 登録・更新 | – |
| 主な対象者 | 小学生
中学生
高校生
大学生
専門生
社会人
その他 |
| 問い合わせ | 一般社団法人日本ボイラ協会 |
【総合評価】
| 人気 : | 将来性: |
| 就転職: | 難易度: |
スポンサーリンク
第1種圧力容器取扱作業主任者試験の講習内容
| 化学設備関係第一種圧力容器取扱作業主任者 | 第一種圧力容器の構造に関する知識、第一種圧力容器の取扱いに関する知識、危険物及び化学反応に関する知識、関連法令、修了試験 |
|---|---|
| 普通第一種圧力容器取扱作業主任者 | 第一種圧力容器(化学設備に係るものを除く。)の構造に関する知識、第一種圧力容器(化学設備に係るものを除く。)の取扱いに関する知識、、関係法令、修了試験 |
第1種圧力容器取扱作業主任者試験の受験者数・合格率
非公開
第1種圧力容器取扱作業主任者試験の難易度
講習と修了試験のみなので簡単です。
