TOEICの簡易版として2001年に始まった試験です。
実際にTOEICがビジネスで英語を使う人向けの試験であるのに対し、TOEIC Bridgeは英語でのコミュニケーション能力を見るので、対象者も中学生や高校生となっています。
時代に即して絶えず改善されているので、自分の英語力の真の実力を知ることの出来る優れた検定と言えます。
スポンサーリンク
TOEIC Bridgeの基本情報
資格種別 | 民間資格 |
ジャンル | 英語・外国語 |
資格区分 | なし |
受験資格 | なし |
試験日程 | 6月上旬、9月上旬、11月上旬、3月上旬(年4回 日曜日) |
試験方法 | リスニングテスト(聞き取り):50問 リーディングテスト(読解):50問 |
免除科目 | なし |
試験場所 | 札幌、仙台、東京、神奈川、千葉、埼玉、名古屋、大阪、京都、兵庫、広島、岡山、福岡 |
受験料 | 4,950円 |
登録・更新 | なし |
主な対象者 | 小学生
中学生
高校生
大学生
専門生
社会人
その他 |
問い合わせ | 一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会 |
スポンサーリンク
TOEIC Bridgeの試験日程
2020年度試験
試験日 | 申込期間 | 合格発表 |
---|---|---|
2020年6月21日(日) | 2月24日~5月21日 | 7月22日 |
2020年9月6日(日) | 5月25日~8月6日 | 10月9日 |
2020年11月15日(日) | 8月11日~10月15日 | 12月18日 |

試験日程は年4回実施されているので、気軽にチャレンジできそうですね~!
TOEIC Bridgeの試験内容
スコアにより判定。
リスニングスコア(10~90点)、リーディングスコア(10~90点)、トータルスコア(20~180点)の間で評価。
リスニングテスト(聞き取り):50問
写真描写問題 | 15問 | 1枚の写真を見て、その写真について放送される適切な英文を選ぶ。 |
---|---|---|
応答問題 | 20問 | 質問文が放送された後、それに対する応答文が3つ放送され、適切なものを選ぶ。 |
会話問題 | 15問 | 2人の会話を聞いて、その会話についての質問に対し最も適当な選択肢を選ぶ。 |
リーディングテスト(読解):50問
文法問題 | 30問 | 短文の一部が空欄になっていて、4つの選択肢の中から最も適切な語句を選ぶ。 |
---|---|---|
読解問題 | 20問 | 広告、手紙、新聞記事などの英文を読み、それについての質問に答える。 |
TOEIC Bridgeの受験者数
年度 | 受験者数 |
---|---|
2016年度 | 18.2万人 |
2015年度 | 19.7万人 |
2014年度 | 20.5万人 |

TOEICの受験者(250万人以上)に比べるとかなり少ないですね。
TOEIC Bridgeの難易度
TOEIC Bridgeは、英語に関して初級~中級レベルの人を対象とした試験で、リスニング力とリーディング力が問われます。一般のTOEICと比較すると難易度は低めに設定されているので、英語を習い始めたばかりの中学生や苦手意識の強い人、楽しく英語を学びたい人が目指す試験として適しています。
一般のTOEICではやや専門的な単語が出題されますが、このTOEIC Bridgeでは耳慣れた単語がほとんどなので、教科書レベルを理解していれば解きやすい問題が多いでしょう。
出題数は100問です。TOEICは200問なので、単純計算だと半分の労力で済むということです。制限時間も60分なので、集中力を持続したまま解答できるのもメリットです。
- 読解問題が単純なので簡単でした
- 高校生向けの試験なので大学生や社会人の方からしてみれば物足りないですよね
- 公式問題集があるので対策も立てやすく英語系の資格の中ではかなり難易度は低いと思われます。私はTOEICで300点程ですがTOEIC Bridgeで120点ぐらい取れました。
スコア120点を目指す勉強法
学生さんがTOEIC Bridgeを初めて受験するにあたり、まず目指したいスコアの基準が120点と言われていますので、ここでは120点を取る勉強法について簡単に記載していきます。
TOEIC Bridgeの満点は180点となっており、スコア120点であれば3分の2の正答率を達成すればクリアです。これは中学上級から高校初級レベルの英語力だと言われています。勉強法を考えるにあたって、まずはテストの形式と構成について見ていきましょう。
まず、リスニングは90点満点です。約25分間で50問出題されます。放送された説明文を表す写真を選択する「写真描写問題」と、放送された質問に対する適切な答えを選択する「応答問題」、会話や説明文を聞いた上で質問に対する解答を選択する「会話問題」があります。
基本的な英会話を正しく聴き取る力を身に付けましょう。本番で焦らないように日常的に英会話に触れておくことが大切です。目標が120点であれば英会話教室に通う必要はありません。
市販のテキストには、音声CDが付属しているものも多くあります。自宅で再生して何度も聴き直したり、口に出して一緒に英語のフレーズを真似したりするうちにリスニング力が向上してゆきます。
最近ではインターネット上でも英語に関する動画を試聴できます。これらを繰り返し観て、内容を理解できるようにしましょう。反復とネイティブのマネをすることが実力アップへの地道です。
そしてもう一つの柱は、90点満点のリーディングです。こちらは35分間で50問出題されます。文章の穴埋めを問われる「文法・語彙問題」と、文章を読解して質問に答える「読解問題」から構成されています。得点率を上げるためには、やはり文法や熟語、単語力を上げることが大切です。
そのためには暗記という作業もどうしても必要になってきます。読解問題はたくさんの数を解いて、重要そうなセンテンスを抜き出す能力を高めてください。

これらを意識しながら基本に忠実になって勉強すれば、120点はクリアできるでしょう。
TOEIC Bridgeのお勧めテキスト
高得点を出したいなら必須
初学習向け!テスト形式に慣れるのに最適
資格を活かせる仕事
TOEIC Bridgeは中高生を中心に学生向けに作られた試験になるので、資格を取っても就職や転職で有利になることはあまり考えられないです。

就職や仕事で役立てようと思うのであれば、TOEIC Bridgeでは無くTOEICの方がお勧め。
受験者の評判・評価
タップ(クリック)で口コミが見れます

2.0 おこ 30代会社員

1.5 tai 20代バイト