P検事務局が実施ている検定試験で、ICT活用の基礎レベルからビジネスイノベーションリーダーまで幅広い知識を問う試験になります。
パソコンを利用して試験を行う「CBT方式」を採用しているので、受験する時期に捉われる必要はありません。
スポンサーリンク
P検の基本情報
資格種別 | 民間資格 |
ジャンル | IT・パソコン |
資格区分 | 1級、2級、準2級、3級、4級、5級 |
受験資格 | なし(但し、1級は2級合格者) |
試験日程 | 随時実施 |
試験方法 | CBT方式 |
免除科目 | なし |
試験場所 | 全国1,400会場 |
受験料 | 【1級】10,000円【2級】6,100円 【準2級】5,100円【3級】5,100円 【4級】3,000円【5級】無料 ※高校生以下は学割あり |
登録・更新 | なし |
主な対象者 | 小学生
中学生
高校生
大学生
専門生
社会人
その他 |
問い合わせ | P検事務局 |
【総合評価】(3級)
人気 : | 将来性: |
就転職: | 難易度: |
スポンサーリンク
P検の試験内容
出題形式・範囲
情報セキュリティ管理、業務プロセス改革、ICTを活用した問題解決
合格点
【1級】1000点中700点以上
【2級】700点中490点以上
【準2級】600点中390点以上
【3級】500点中325点以上
<タイピング>100点中40点以上
【4級】300点中180点以上
<タイピング>100点中30点以上
【5級】100点中60点以上
P検の合格率
- 1級:16%程
- 2級:30%程
- 準2級:40%程
- 3級:60%程
- 4級:82%程
- 5級:90%以上
P検の難易度
4級、5級はパソコンの基礎的な知識や能力を問う試験で、5級は無料で受けられるのでパソコン初心者が知識の確認としても試せる級です。
ビジネスでも通用するレベルは3級からですが、準2級までは中学、高等発行の学習指導要領に準拠しているため、情報教育を受けていればそれほど難易度は高くありません。
難易度が上がるのは1級で、最新のコンピュータ技術や、インフラ整備、システムの導入開発の能力を問うものになっています。
1級試験の合格率は30%程度を推移。試験では論文も加わり、より高いレベルでのパソコンに関する知識が求められます。
ただ、1級以外は受験資格はなく、受験料の学割制度もあるので、全体として取り組みやすい資格試験です。
私は1年半かけて2級まで取りました。感覚的には、準2級~4級は、「パソコンを使ったことがある」程度の知識があれば、2ヶ月程度勉強すれば合格できるレベルです。2級から試験範囲がかなり広くなるので、難易度はグッと上がる感じですね。(20代男性 会社員)
P検のお勧めテキスト
カラーで見やすい
受験対策用のドリル
資格を活かせる仕事
学生の就活の場合、2級以上であれば一般事務を中心にあらゆる職種で有利になると考えられます。
しかし、転職となると実務経験のある人が優遇される傾向にあるので、この資格を取得したからと言って有利になるとは考えにくいです。
受験者の口コミ
2.5 暇男 10代高校生