実務技能検定協会が実施ている検定で、一般常識やマナー・礼儀、ファイリング技術など、一般事務で勤務する人には必須のスキルを身に付けれることから、多くの学生が取得を目指している人気資格になります。
等級は1級~3級まで4区分あり1級と準1級については筆記試験に加えて面接試験も実施されます。
就職・転職では最低でも2級以上の取得を目指したいです。
スポンサーリンク
秘書技能検定の基本情報
資格種別 | 民間資格(公的資格とされる場合もあり) |
ジャンル | 事務・ビジネス・経営 |
資格区分 | 1級、準1級、2級、3級 |
受験資格 | なし |
試験日程 | 【1級・準1級】6月・11月(年2回) 【2級・3級】2月・6月・11月(年3回) |
試験方法 | 【1級・準1級】筆記試験・面接 【2級・3級】筆記試験 |
免除科目 | 一次試験(筆記試験)のみの合格者は、1年間に限り一次試験が免除 |
試験場所 | 全国各地 |
受験料 | 【1級】6,500円【準1級】5,300円 【2級】4,100円【3級】2,800円 【準1+準2級】9,400円 【2級+3級】6,900円 |
登録・更新 | なし |
主な対象者 | 小学生
中学生
高校生
大学生
専門生
社会人
その他 |
問い合わせ | 公益財団法人 実務技能検定協会 |
スポンサーリンク
秘書技能検定の試験日
2020年度試験
試験日 | 申込期間 |
---|---|
2020年6月14日(日) | 4月8日~5月13日 |
2020年11月15日(日) | 9月2日~10月14日 |
2021年2月7日(日) | 12月7日~1月12日 |
秘書技能検定の試験内容
出題範囲
- 一次試験(筆記)
-
必要とされる資質、職務知識、一般知識、マナー・接遇(実技)、技能(実技)
- 二次試験(面接)
-
報告・対応に関する質疑応答(15分程度)
合格点
【筆記試験と実技試験】60%以上の得点
【面接試験】明確な基準はなし
秘書技能検定の受験者数・合格率
2020年1月試験【第119回】

区分 | 受験者数 | 合格率 |
---|---|---|
1級 | 1,044人 | 25.3% |
準1級 | 4,515人 | 44.1% |
2級 | 25,629人 | 48.9% |
3級 | 11,858人 | 52.5% |

受験者の約8割が学生です。特に就活で利用するために大学生の受験者が目立ちます。
秘書技能検定の難易度
全くの無知の状態から勉強を始めて、一般的に3級で2週間程度、2級だと1ヶ月~2ヶ月程度の勉強期間が必要になります。(毎日勉強することが条件になります)
準1級、1級になると面接試験が加わるので難易度はアップしますが、筆記試験のレベルはそれほど高くないので独学でも十分取得可能です。
- 2級を取ました。いわゆる応用的な問題は少なく本を読むだけで取得できたので簡単だと思います。正直、社会人の基本的なマナーの話で空気が読めるかどうかがポイントだと思いました。(20代女性 2級取得)
- 私は1ヶ月テキストを読んだだけです。問題自体もどこが上席になるか、どの人からお茶を出すか、という問題が4択くらいで、最後に社長がこういうスケジュールの場合はどう対応するべきかの筆記があったくらいで簡単でした。(10代女性 3級取得)
- 秘書とありますが、大体の内容は社会人としての常識を問うような内容です。そのため、難易度は高くはありません。(20代女性 3級取得)
- 私は1か月くらいしか勉強していませんが、楽に合格することができました。(20代女性 2級取得)
- テキストと問題集買って、繰り返し読んだり解いたりすれば楽に合格できます。そこそこ常識がある人であれば、テキストもいらないくらいの難易度です。(30代女性 3級取得)

皆さん口を揃えて簡単と言ってますね。じゃ~勉強しなくてもいっか~

3級でも流石に問題集ぐらいはこなした方がいいよ・・・
秘書技能検定の勉強法
当協会が出している問題集があるので、そちらの過去問を徹底的にこなしていくことが重要です。
後は、時事問題も対応できるように、新聞やニュースにも目を通しておくといいです。
なお、2級までは独学でも十分取得可能ですが、準1級、1級の試験はかなりの難関になり、更に筆記試験に合格しても面接(ロールプレイング)が行われますので、通信講座や専門学校などでしっかりと勉強することが必要になります。
秘書技能検定のお勧めテキスト
内容がほんとに分かりやすく一番お勧め
秘書検定唯一の公式過去問題集
秘書技能検定の資格講座
資格講座は色々ありますが、先ほども言いましたがそこまで難しい試験ではありませんので、通学ではなく通信講座で十分です。
通信講座であれば、ヒューマンアカデミーの「秘書検定+ビジネスマナー講座」がお勧めです。
こちらの講座は秘書検定の対策の他にも社会人になった時に必要はビジネスマナーも同時に学ぶことができるので、学生さんにお勧めの講座です。費用も1万円弱なので、他の通信講座と比べても気軽に受講することができます。
その他には、ユーキャンの「秘書検定講座」のテキストが分かりやすいのでお勧めです。
資格を活かせる仕事
秘書技能検定を合格していると、企業の社長、医師、政治家、弁護士等について、庶務の総てを管理し、処理するのが仕事となります。又、外部からのお客様の対応、上司が出張の際の同行、お客様の接待、と秘書の仕事は多岐に亘ります。
秘書は上司の片腕となってスケジュールの調整も行います。スケジュール調整には外部との連絡、交渉も必要ですから、交渉の手腕と併せて多忙なスケジュールを把握する緻密な面も持ち合わせていなければなりません。
又、仕事上のお客様と対する事が多いので、気配りも非常に重要な要素となります。秘書技能検定は、秘書としての実務能力の他に、秘書としての人材を育てる為に設けられた検定です。
現代の社会では、秘書はパソコンが使え、英語もこなす能力を求める企業が多くなっています。
ただ、就職や転職で使うとなると、3級だとあまり効果が期待できないので、最低でも2級以上は必要になります。
受験者の口コミ評判
タップ(クリック)で口コミが見れます

4.5 めざこ 20代会社員

3.5 主婦子 40代主婦

5.0 しん 30代会社員

5.0 まどか 20代バイト

4.0 たなか 30代会社員

3.5 名無し 30代会社員