オリエンテーリング・インストラクター試験とは
オリエンテーリングとは、世界中で行われているスポーツで、地図とコンパスだけを頼りにポイント(地点)をクリアしながら森の中で自然を楽しみ、ゴールまでのタイムを競います。
自らの脚のみで行うものから、マウンテンバイクやスキーなどを用いて行うオリエンテーリングも存在します。ゲームで勝つには、地図を読み取る能力や、冷静なナビゲーションが必要になります。
オリエンテーリング・インストラクターの資格は、日本オリエンテーリング協会が実施している資格で、一泊二日の養成講習会を受講することが取得することができます。
ちなみに、この資格を取得したからといって、実際に指導できる訳ではありません。この資格の上級資格である「オリエンテーリング・ディレクター」の資格を取得することで、指導することが可能になります。
スポンサーリンク
目次
オリエンテーリング・インストラクター試験の基本情報
| 資格種別 | 民間資格 |
| ジャンル | 環境・自然 |
| 資格区分 | なし |
| 受験資格 | 満18歳以上でオリエンテーリングの経験 |
| 試験日程 | 随時(未確定) |
| 試験方法 | 養成講習会 |
| 免除科目 | なし |
| 試験場所 | 全国各地 |
| 受験料 | 宿泊費含めておよそ10,000円 |
| 登録・更新 | 登録料5,000円 |
| 主な対象者 | 小学生
中学生
高校生
大学生
専門生
社会人
その他 |
| 問い合わせ | 公益社団法人 日本オリエンテーリング協会 |
【総合評価】
| 人気 : | 将来性: |
| 就転職: | 難易度: |
スポンサーリンク
オリエンテーリング・インストラクター試験の受講内容
一泊二日の養成講習会に参加
| 基礎知識 (4時間) | オリエンテーリングの特性、対象や目的に応じた指導内容と指導技術、大会の計画・運営 |
|---|---|
| 基礎実技 (10時間) | 年齢や技術に応じた大会運営法、初心者対象等の大会・教室の計画・運営、実習 |
| 応用実技 (4時間) | 実習 |
| 指導実習 (2時間) | 基礎実技の指導 |
オリエンテーリング・インストラクター試験の受験者数・合格率
合格率は90%ほど
オリエンテーリング・インストラクター試験の難易度
基本的に講習を受ければ合格できるので、試験としては簡単です。
