厚生労働省認定の葬祭ディレクター技能審査協会が実施している認定試験で、葬祭業界で働く人にとって必要な知識や技能レベルを問う試験になります。
高齢化が加速している中で注目を浴びている資格の一つで、葬祭サービスが、消費者の身になり、消費者の視線に立って細やかで専門性を持っていることを求められています。
試験は1級と2級があり、どちらも筆記試験と実技試験で構成されています。2級を取得するには、葬祭業界にて最低2年以上の実務経験のが必要になります。
スポンサーリンク
葬祭ディレクター試験の基本情報
資格種別 | 民間資格 |
ジャンル | サービス・販売 |
資格区分 | 1級、2級 |
受験資格 | 【1級】葬祭業界で5年以上の実務経験、もしくは2級を取得してから2年以上の実務経験 【2級】葬祭業界で2年以上の実務経験 |
試験日程 | 9月上旬(年1回) |
試験方法 | 筆記試験、実技試験 |
免除科目 | 学科試験と実技試験のいずれか一方が基準点に達した者は一部合格者とし、3年度以内に同じ等級を再受験する場合には、合格している科目の受験を免除 |
試験場所 | 札幌、仙台、埼玉、東京、横浜、名古屋、京都、福岡 |
受験料 | 【1級】54,400円【2級】39,000円 |
登録・更新 | なし |
主な対象者 | 小学生
中学生
高校生
大学生
専門生
社会人
その他 |
問い合わせ | 葬祭ディレクター技能審査協会 |
【総合評価】(2級)
人気 : | 将来性: |
就転職: | 難易度: |
スポンサーリンク
葬祭ディレクター試験の日程
2019年度試験
試験日 | 申込期間 | 合格発表 |
---|---|---|
2019年9月11日(水) | 4月1日~5月10日 | 試験の2か月後 |
葬祭ディレクター試験の内容
出題形式
- 学科試験
-
正誤判定問題(50問)、多肢選択問題(50問)
- 実技試験
-
幕張(制限時間7分間)、接遇(制限時間2分間)、司会(制限時間6分間)、実技筆記試験(5問、解答時間30分間)
合格点
筆記試験、実技試験共に70%以上の得点
葬祭ディレクター試験の受験者数・合格率
合格率は1級、2級とも50%~70%程
葬祭ディレクター試験の難易度
1級2級の合格率はそれぞれ6割~7割程度を推移しており、受験にはある程度の実務経験が必要なので、プロでも不合格となり得る難易度の高い試験です。
共に試験は学科と実技に分かれており、学科試験では宗教に関する知識や行政・法律に関する知識等も求められます。
実技試験では時間内に幕張装飾を行ったり、模擬的に司会の実演を行うなど実践に沿った内容に加え、実技に関する筆記試験も行われます。
合格基準は学科試験が70%以上の得点と、実技試験各項目が30%以上の得点且つ総得点が70%以上必要になるため、難易度はやや高めでしょう。
ただし合格した科目は3年以内であれば次回免除対象となるため、計画的に受験し合格を目指すことができます。
葬祭ディレクター試験の勉強法
葬祭ディレクター技能審査協会から販売されている、「葬祭ディレクター技能審査 模擬問題集」をメインに勉強すれば問題無いでしょう。
資格を活かせる仕事
葬祭ディレクターという仕事は、業務独占資格ではありませんので、資格を取得しなくても葬祭ディレクターとしての業務を行うことができますが、葬祭ディレクターという肩書を得るために、取得しておきたいですね。
葬祭ディレクターの収入
葬祭ディレクターの平均年収は350万円~400万円程度と言われています。